三 ッ 峠 山 【 1785m 】


新年あけましておめでとうございます。

初 日 の 出 
【 2017年1月1日 am06:50 】
新 春 の 紅 富 士
【 2017年1月1日 】
三 ッ 峠 山 頂 ( 2017年1月1日 ) 三ッ峠山頂から見た富士山 
 【 am:08:30 】
元日の富士山撮影10年連続達成!


元日の富士山撮影を続けて今年で10年目を迎えた。
区切りのよい10年目の元日は山梨県の三ッ峠山から
富士山を撮影です。



〇 この10年の間に富士山を撮影するために登った山を以下のとおり参考までに記載しました。
なお、それぞれの山で撮影した山行記録写真は以下の
「新春の富士山」編に掲載してあり
ますので、クリックしてご覧ください。


〇 → 「新春の富士山」遍へ

回 数 登  山  年 月  日  撮影した場所(山名)   県 名
 1回 2008年1月1日(火)  石割山 (1413m)  山梨県
 2回 2009年1月1日(木) 大平山 (1295m)  〃
 3回 2010年1月1日(金) 杓子山 (1597m)  〃
 4回 2011年1月1日(土) 石割山 (1413m)  〃
 5回 2012年1月1日(日) 高座山 (1340m)  〃
 6回 2013年1月1日(火) 達 磨 山 ( 981m)  静岡県
 7回 2014年1月1日(水) 明神山 (1291m)  山梨県
 8回 2015年1月1日(木) 大平山 (1295m)  〃
 9回 2016年1月1日(金) 石割山 (1413m)  〃
 10回 2017年1月1日(日) 三ッ峠山 (1785m)  〃


                                      〇 三ッ峠山から元日の富士山を撮影した登山年月日

回 数 登 山 年 月 日 撮影した場所(山名) 県 名
1回 1986年1月1日(水) 三ッ峠山(1785m) 山梨県
2回 1987年1月1日(木) 三ッ峠山(1785m)
3回 1988年1月1日(金) 三ッ峠山(1785m)
4回 1990年1月1日(月) 三ッ峠山(1785m)
5回 2017年1月1日(日) 三ッ峠山(1785m)

【 山行データ 】

山   名  三 ッ 峠 山 【 1785m 】 ( 開 運 山 )
山   域  山梨県富士河口湖町 / 西桂町
山の特徴  富士山、南アルプスの展望がすばらしい 【 日本200名山 】
登山年月日  2017年01月01日(日)/ 2016年12月31日(土)
 2014年12月30日(火)/ 2013年11月16日(土)
 2009年12月27日(日)/ 2003年02月15日(土)
 1994年12月30日(金)/1990年01月01日(月)
 1988年01月01日(金)/1987年01月01日(木)
 1986年05月11日(日)/1986年01月01日(水)
天   候  晴れ(2017年01月01日)
行   程  ( 12月31日の行程 )
       → 三ッ峠駅 〜 達磨石 〜
         八十八大師 〜 三ッ峠山(開運山)
         〜三ッ峠山荘泊

 ( 元日の行程 ) 
      → 三ッ峠山荘 〜 三ッ峠山 〜 木無山 〜
        ( 府戸尾根 ) 〜 霜山 〜 天上山 〜
         河口湖(護国神社)登山口 〜 河口湖駅
歩行時間  三ッ峠山荘から開運山、木無山、霜山経由
 河口湖登山口まで約4時間
交   通  電車利用 : 12月31日の往路 
        → 新宿駅 〜 スパーあずさ1号 〜
          大月駅 〜 富士急大月駅 〜 三ッ峠駅


  ( 元日の復路 )
         → 河口湖駅 〜 大月駅 〜 新宿駅
地 形 図  三ッ峠山 1 : 50,000
(1)
山荘の人に聞くと日の出の時刻は
am6:50頃とのことなので、
am6:20にカメラを持って山荘を
出て、山頂に着くとすでに
カメラを準備した登山者が
東の空を眺めて
初日の出を待っています。
(2)
北風がやや強く寒い山頂ですが
カメラを準備して待っていると
快晴の東の空が明るくなって
きました。
(3)
初日の出はまだですが、
空が明るくなり、
富士山が見えてきました。
(4)
いよいよ初日の出が
始まります。
(5)
初日の出です。
新年あけましておめでとう
ございます。

2017年(平成29年)の始まりです。
(6)
山頂の登山者さんもそれぞれ、
明けましておめでとうございます
とお互いに挨拶をしています。
初日の出に手を合わせながら
今年も良い年でありますように!
そういえば、数年前の石割山の
山頂では「ばんざ〜い!」と大声で
叫んでいた登山者さんも
いましたよ。
(7)
日が昇るにつれ富士山も
薄いピンク色に輝き「紅富士」の
姿を見せはじめました。
(8)
初日の出の山頂では凍える
寒さは何のそのあとから次々に
登ってくる登山者さんで
山頂は大混雑です。
(9)
ご来光の直後はすぐに
富士山撮影でカメラマンも
大忙しです。
(10)
山頂で初日の出と富士山を撮って
から南アルプル等の山々の写真も
撮りながら、山荘へ戻ります。
(11)
南アルプスの白峰三山も
ややピンク色に染まって見えます。
右端の北岳の山頂付近には
薄い雲がかかっているようです。
(12)
山頂で初日の出と富士山を
楽しんだ登山者さんは山荘へ
戻ってこれから朝食でしょう。
という自分もこれから山荘で
朝食です。
でも自分はこの
山荘ではなくて少し先にある
三ッ峠山荘です。
(13)
三ッ峠山荘に戻ると皆さんすでに
朝食を食べていますよ。7時30分から
朝食タイムと聞いていたのですが
朝食の時間が少し早まったようです。

いや、こちらが山荘へ戻るのが
遅かったのかな?
(14)
朝食を終えてからザックを担いで
もう一度山頂に向かいます。
明るくなってからの富士山を撮る
ためです。中央のやや左奥に小さく
白い建物が昨夜泊まった山荘です。
その後ろには御坂山塊、さらに遠くに
南アルプスがずらり素晴らしい
展望です。
(15)
山頂に着くとあれほど混雑していた
山頂ですが誰もいません。皆さんは
初日の出と富士山を撮って、そのまま
さっさと下山してしまったようですよ。
もったいないですね。
この大展望を楽しまないで下山とは。
(16)
まぁ、静かな山頂を独り占めで
富士山を撮って展望を
楽しむとするか。
(17)
元日の富士山を撮り始めて
10年目をこの三ッ峠山で
迎えることができて感慨深い
ものがあります。
(18)
「それにしても富士山は素晴らしい
山だなぁ〜」と独り言。
快晴の天気で良かった良かったです。
(19)
写真を撮っていると二人の
登山者さんが登ってきました。
元日の山頂からの展望を
楽しみにきたようです。
(20)
話しをしたところ地元の富士吉田市
から来たというSMさん(左)と
SAさん(右)で登山歴25年と10年の
ベテラン登山愛好家さんです。
暮れのクリスマスには木曽駒ヶ岳に
登ってきたとのことです。主に
北アルプスや南アルプス方面の
山々に登っているそうです。
(21)
SMさんから富士山をバックに
写真を撮っていただきました。
(22)
ついでにもう一枚とのことで、
山頂の石碑のそばで記念
撮影をお願いしました。

これは良い記念の写真に
なりますね。ありがとう
ございました。
(23)

素晴らしい展望なので、同じような
写真を何枚も撮ってしまいました。
そろそろ下山開始です。
(24)
南アルプスや御坂山塊を眺めながら
左下に見える、山荘まで戻ります。

南アルプスの展望が素晴らしいです。
(25)左から農鳥岳 〜 間ノ岳 〜 北岳   (26) 鳳凰三山(左) 〜 甲斐駒ヶ岳(右)
(27)
前日泊まった三ッ峠山荘前に
戻りました。昨夜は二階の奥の
大部屋に6人が泊まりました。
年末なのに山荘には約30人程度の
宿泊者とのこと。登山者が少なく
なったことと、車利用で日帰りが
多くなったことが要因のようです。
(28)
山荘前の休憩所からも
富士山が素晴らしいです。
(29)
写真を撮りながら山荘前から
木無山へ向かい霜山から
天上山を経由して河口湖方面へ
向かいます。
(30)
登山道を振り返ると早朝に登った
三ッ峠山の山頂が見えます。
(31)
山荘からすぐ先には展望の良い
岩場があるのでここで写真を
とります。前日、同じ山荘に泊まった
大阪から来たという三人組の山ガール
さんがここで写真を撮っています。(左)
三人組さんは車で帰阪するとのこと。
タフな三人組さんです。
(32)
三人組さんの写真を撮って
あげてこちらもシャッターを
お願いしました。

ここから眺める富士山も
素晴らしいです。
(33)人なつこいイワヒバリいます (34)逃げないで足元に近寄ってくるイワヒバリ
(35)
三ッ峠山(木無山)の山頂に
到着です。山頂は植物保護の
ため立入禁止になっています。
(36)
木無山(1732m)から府戸
尾根を霜山へ向かいます。
登山道から正面奥には丹沢山塊
そして右奥には御正体山が
見えます。
(37)
木無山から約1時間で
送電鉄塔のある場所に
到着しました。登山者が
数人休憩しています。
(38)
送電鉄塔の周囲は展望が
良いので、ここでも休憩です。
(39)
休憩している別の登山者さんに
ここでも富士山の展望が
良いのでシャッターを
お願いしました。
(40)
ここからも富士山が
素晴らしいです。
(41)
先に進んで、新倉山との
分岐に到着しました。
(42)
分岐からも富士山が
良く見えます。
(43)
分岐からすぐ先に霜山の
山頂ですが疎林の中で
展望は利きません。
(44)
霜山から先に進み河口湖畔への
下山道との分岐を過ぎて西川
新倉林道を横切って天上山へ
向かいます。
(45)
天上山(1139m)の
山頂に到着しました。
(46)
天上山の山頂には小御岳神社が
祀られてあります。故事来歴は長く
なるので省略ですが、富士山へ
入山した木挽きの無病息災を
郷に残った家族が祈るための
神社とのこと。
(47)
天上山から富士山は逆光に
なっています。ロープウェイで
登ってきた観光客がここまで
参拝にきています。
(48)
天上山の山頂から下山すると
休憩広場があります。
(49)
広場から逆光の富士山が
大きく見えます。
(50)
天上山公園のロープウェイ
乗り場に到着しました。
(51)
大勢の外国人観光客が
ロープウェイで昇ってきます。
富士山を眺めるのが
目的のようです。
(52)
河口湖が近くなりました。
正面奥には鬼ヶ岳(左奥)から
右へ金山、節刀ヶ岳等が
見えます。
(53)
下山してしばらくするとザックを
担いだ元気な山ガールさんが
登ってきました。大阪府の岸和田市
からきたOさんです。前日は何と
南アルプスの甲斐駒ヶ岳へ
登ってきたそうです。
(54)
積雪の多い冬の甲斐駒へ一人で
登るとはすごいですね。今日は三ッ峠
山へ登る予定のところ、時間もお昼に
なってしまい今からでは遅いので
三ッ峠山は次の機会にして、今日は
ここで富士山を眺めて帰阪する
とのこと。羽田空港から飛行機で
帰阪するとのことです。お気を
つけてお帰りくださいね。
(55)
富士急の河口湖駅に到着です。
ここから大月駅まで行って、
帰京です。元日の富士山を
楽しむことができて大満足の
山行でした。
(了)
click here →   【 前日・12月31日の三ッ峠山編へ 】


Back

inserted by FC2 system