尾 出 山 【 933m 】

高 原 山 【 754m 】


尾 出 山 の 山 頂 尾出山に咲くアカヤシオツツジ
高 原 山 高 原 山 の 山 頂
     尾出山と高原山は石裂山の南西に連なる山でここにもアカヤシオツツジが
     咲くという情報を得ていたので、石裂山に登ったあとにこの山のアカヤシオ

     ツツジを見にでかけることにした。石裂山の月山周辺のアカヤシオツツジが
     雪や雨のためにかなり被害を被っていたので、この山も同じかもしれない

     とは思いながらも少しの期待をもって入山しました。果たしていつものヤマ勘
     はいかに?・・・

【 山行データ 】

山   名  尾 出 山 【 933m 】/高 原 山 【 754m 】
山   域  栃木県鹿沼市/佐野市
山の特徴  勝道上人が修行した山岳信仰の山
登山年月日  2013年04月23日(火)
天   候  晴れ
行   程  寺沢林道・出合 〜 林道終点・二股 〜 峠 〜
 尾出山 〜 峠 〜 825mピーク(山田山) 〜
 高原山 〜 185号鉄塔〜186号鉄塔 〜
 林道出合
( 駐車場 )
歩行時間  林道出合から尾出山まで約2時間
交   通  車利用 : 
     R293 〜 R32 〜 R199 〜 与州平 〜
     寺沢橋 〜 寺沢林道 〜 林道出合(駐車場)
地 形 図  古 峰 原 : 1 : 25,000
(1)
寺沢林道を進み大間田原線の
林道出合に車を止めて出発です。
(2)
林道の終点(二股)に到着しました。
左側に小さな指導標がたっています。
(3)
小沢に架かる左に見える小さな
丸木橋を渡り登山道に入ります。
(4)
沢に沿った急で狭い斜面を
進んで行きます。
(5)
狭くて急な斜面にはトラロープが
備え付けられています。
(6)
沢から離れてやや急な
斜面を登っていきます。
(7)
二股から約45分で杉木立のある峠に
到着しました。ここは右(北)に
進み尾出山へ向かいます。
(8)
雑木を進むと尾出山が
見えてきました。
(9)
痩せ尾根を登り山頂に
近づくとアカヤシオツツジが
見えてきました。
(10)
アカヤシオツツジの木は結構あるのです
が、ここもやはり雪や雨に被害を受けた
ようで花は少なく蕾も枯れている状態です。
被害がなければ綺麗な花をたくさん見る
ことができたでしょう。
(11)
花は少なくても綺麗な咲いて
いる花も見ることができます。
(12)
山頂付近の痩せ尾根の岩場からは
根本山〜氷室山の先に鋸山、庚申山、
皇海山を望むことが出来ます。
(13)
日光白根山の頭も白く見えます。
(14)
山頂周辺のアカヤシオツツジを
見ながら山頂に向かいます。
(15)
尾出山の山頂に到着しました。
(16)
山頂には勝道上人が修行した
第二宿堂跡の石碑があります。
(17)
山頂周辺のアカヤシオツツジを
眺めながら峠に戻り、高原山
経由で下山することにします。
(18)
この付近では花や蕾が被害を
受けています。アカヤシオツツジの
木が多いのに残念です。
(19)
峠に戻り直進して高原山へ向かいます。
(20)
正面に見えるピークは山頂に
山田山の標識があります。
(21)
ピークを越えて先に進みます。
(22)
登山道にはミツバツツジが
咲き始めています。
アカヤシオツツジも
見られますが枯れている
状態です。
(23)
峠から約1時間で高原山に到着です。
(24)
高原山の山頂は雑木に囲まれて
展望はありません。
(25)
山頂から急な下りを下りると
送電線鉄塔185号に到着です。
(26)
鉄塔の下からは展望が良く南方に葛生、
東北に粟野の山々が見えます。
(27)
送電線の管理用道を下りて行きます。
(28)
送電線鉄塔の186号に到着しました。
ここは黄色い標識を左に曲がって
下山します。
(29)
途中にスミレの群生帯があります。
(30)
林道大間田原線を進み
林道出合に到着しました。
(31)
寺沢林道の出合にある
駐車場に戻りました。
(了)
click here  → 【 アカヤシオツツジの咲く山編 】

Back

inserted by FC2 system