石 裂 山 【 879m 】


西 剣 ノ 峰 に 咲 く ア カ ヤ シ オ ツ ツ ジ 西 剣 ノ 峰 か ら 見 た 石 裂 山
石裂山の山頂から正面奥に日光白根山 月山の山頂に咲くアカヤシオツツジ
東剣ノ峰を下りて西剣ノ峰へ向かう 東剣ノ峰を下りて西剣ノ峰へ向かう
        石裂山には2013年4月以来6年ぶりで今回で5度目の山行
        になるのだが最初に登ったのが1994年の5月である。今から

        25年前のことで当時はこの山で5件の転落や滑落の事故が
        発生し、そのうち3件の死亡事故があってこの山が危険な山

        であると新聞や雑誌に紹介されていたのを覚えている。現在
        は登山道の危険な個所にはアルミ製の手すりや階段や梯子

        が整備されて安全になっているが、当時は現在ほど整備が行
        き届いておらず、危険な斜面や岩場には簡易な錆びた鉄梯子

        や鎖が一本垂れ下がっているような状態で危険を感じながら
        の登山で注意しないといつ転落や滑落事故が発生してもおか

        しくない山だなぁと思いつつ錆びた鎖にぶら下がりながら急な
        岩場を下りた記憶がある。それから時が流れて2度目に登った

        のが17年後の2011年4月であったが、この時は登山道の危
        険な箇所には現在のアルミ製の立派な手すりや階段等が整備

        されていたので驚きながらアルミ製の階段を登り下りしてアカ
        ヤシオツツジを楽しみつつ山頂へ向かった。この山は過去の

        経緯からして危険な印象のある山とされているがそれでも今も
        多くの登山者をひきつけるのは、やはり春先に登山道や山頂に

        咲く可憐なアカヤシオツツジ目的のためで、この時季になると
        アカヤシオツツジを目当てに多くの登山者が訪れて今では旅

        行会社によるバスツアー登山まで企画されるほどになっている。
        自分もアカヤシオツツジ目当ての一人なのだが今回も久しぶり

        に石裂山のアカヤシオツツジを楽しむために出かけることにした。
        なお今回は先週、仙人ヶ岳のアカヤシオツツジを一緒に楽しんだ

        埼玉県草加市に在住の山友Aさんを誘っていつものヤマ勘で出
        かけることにした。果たして今季のアカヤシオツツジはいかに・・・


【 山行データ 】

山   名  石 裂 山 【 879m 】 ( おざくさん )
山   域  栃木県鹿沼市
山の特徴  展望とアカヤシオ咲く信仰の山
登山年月日  2019年04月20日(土)/2013年04月22日(月)
 2011年04月29日(金)/2011年04月24日(日)
 1994年05月07日(土)
天   候  晴れ時々曇り ( 2019年04月20日 )
行   程  加蘇山神社登山口 〜 千本桂 〜 中の宮跡
  〜 奥の宮 〜 東剣ノ峰 〜 西剣ノ峰 〜 石裂山
  〜 月山 〜 岩ノ下 〜 登山口
歩行時間  登山口から山頂まで約2時間
交   通  車利用 :
      東北自動車道 ・ 鹿沼IC 〜 R177 〜
      R240 〜 加蘇山神社登山口
地 形 図  古峰原 1 : 25,000
(1)
石裂山の登山口の加蘇山神社です。
この神社は日光の男体山を開山した
「勝道上人」によって767年に開かれた
神社と伝われています。
(2)
加蘇山神社に参拝してから
左奥にある登山道に
向かいます。
(3)
山頂へ向かうのは先週仙人ヶ岳を一緒に
楽しんだ埼玉県草加市に在住の山友Aさんです。
Aさんとは写真撮影と登山の趣味が同じなので
歩くペースが合い、のんびりと登山を楽しむ
ことができます。今回も先週に続いてAさんの
車に乗せていただき大助かりです。
(4)
登山道を進むとすぐ右手に小さな
「清滝」があります。黄色いヤマブキも
咲き始めています。
(5)
更に進むと竜ヶ滝の休憩舎が
見えてきました。
(6)
一旦登山道から渓流に下りて
竜ヶ滝を撮ります。
(7)
休憩舎で少し休んでから先に進むと
石裂山と月山との分岐に到着です。
ここは左へ石裂山へ向かいます。
なお、月山の山頂から下山すると
右の登山道から下りてきます。
(8)
分岐の先にある天然記念物の
千本桂に到着です。
樹高約30m
の前でAさんを記念撮影です。
(9)
この千本桂は正面から見ると一つの木に
見えますが横から見ると2つあります。
推定樹齢1,000年と700年で県内最大の
桂の古木。「縁結びの千本桂」と呼ばれて
います。1957年に県の天然記念物に指定。
神社の御神木です。
(10)
渓流沿いの登山道には倒木が多く見られます。
これは5年前の春先の長雨や大雪、暴風雪の
影響によるもので、当時は倒木が多く登山道を
塞いだため千本桂から先の通行が禁止に
なっています。
ちょうどその年に登山口まで
来たところ入山できなかったので良く
覚えています。
(11)
あずまやのある中ノ宮跡に到着しました。
ここから鎖場や梯子が続きます。

慎重な行動が必要です。
気を引き締めて出発です。
(12)
まず行者返しの岩場を梯子と鎖で登り、
奥ノ院に向かいます。
(13)
さらに石裂岩のすぐそばにある急な岩場を
梯子で登ります。
(14)
梯子を登ると洞窟内に奥の院が見えて
きました。
(15)
奥の院で参拝してから
左の巻道を進みます。
(16)
続いて木の根っ子を掴みながら急な尾根に
取り付いて進むとアルミ製の手すり付の階段が
見えてきました。左に見えるヒゲスリ岩を
通過します。この付近は過去に転落事故が
発生した場所です。
(17)
先に進むとここにカタクリが咲いています。
この周辺はカタクリのミニ群生地で点在
してカタクリが咲いています。
(18)
急坂を登りながら進むとアカヤシオ
ツツジが多く見られるようになり、
正面奥に石裂山の山頂も
見えるようになりました。
(19)
今回の目的である可憐なアカ
ヤシオツツジさんです。
薄いピンク色が綺麗です。
また蕾も見られます。
(20)
ここは東剣ノ峰です。
(21)
東剣ノ峰で早速Aさんは
カメラを構えてアカヤシオ
ツツジの撮影です。
(22)
東剣ノ峰の周辺には
アカヤシオツツジが
綺麗に咲いています。
(23)
次に西剣ノ峰に向かいます。ここから
一旦下りになります。危険な箇所ですが
アルミ製の梯子があるので慎重に
下りればOKです。確か25年前は
ここを一本の垂れ下がった鎖で
下りたような気がします。
(24)
あとからAさんも慎重に
下りてきました。
(25)
梯子を下りて先に進むと
西剣ノ峰に到着しました。
ここもアカヤシオツツジの
群生する写真撮影の
ポイントです。
(26)
アカヤシオツツジの先には
これから登る石裂山です。
(27)
西剣ノ峰の周辺もアカヤシオ
ツツジが群生しているので
写真撮影の休憩です。
(28)
あまりにも綺麗なので同じような
写真を何枚も場所を変えながら撮り
まくりです。
写真撮影の後は
石裂山へ向かいます。
(29)
西剣ノ峰から石裂山の山頂へ
行くには一旦長い梯子を下ります。
ここも慎重に下りるAさんです。
(30)
西剣ノ峰を下りた場所が御沢峠で
ここから山頂まで急登になります。
(31)
急登の先はアカヤシオツツジの
群生地になります。ここでもAさん
カメラを構えてアカヤシオの撮影です。
(32)
アカヤシオツツジを眺めながら
山頂に向かいます。
(33)
石裂山の山頂に到着しました。
(34)
山頂には三等三角点が
置かれてあります。
(35)
山頂は北西方面の眺めが良く
日光白根山が中央奥に
白く見えています。
(36)
その日光白根山をズーム
アップです。
山頂周辺にはまだ
雪が多くあり、
まだ雪山です。
(37)
また山頂の西北には横根山(1,373m)が
どっしりと横長の山容を見せています。
(38)
石裂山の山頂で休憩している
女性登山者さんに二人一緒で
シャッターをお願いしました。
(39)
山頂でアカヤシオツツジや
展望を楽しんだところで
右奥に見える月山に
向かうことにします。
(40)
石裂山から月山へ向かう
Aさんです。月山の山頂には
アカヤシオツツジさんが
咲いているかなぁ〜
・・・
(41)
石裂山から月山へは
約10分ほどで到着です。
(42)
月山の山頂には以前は
月読命(つきよみのみこと)を
祀った小さな祠が建っていましたが
年月の経過とともに朽ちてしまった
ようです。
(43)
祠は無残にもこの状態です。

新しい祠はいつ頃新築される
のでしょうね。
(44)
月山の山頂からも日光白根山が見えます。
(45)
山頂の南側や東面にも群生帯が
あります。綺麗に咲いていますよ。

良かった、良かった。
(46)
山頂に咲くアカヤシオツツジを
楽しみながら写真を撮ります。
(47)
山頂から北東には
鶏鳴山(961m)
見えます。
この山もアカヤシオ
ツツジが咲く山です。2014年4月に
石裂山に登る予定が2月の大雪や
暴風雪による倒木のため入山
できず、石裂山の登山口で急遽
この山に変更して登った山です。
(48)
月山山頂に咲くアカヤシオツツジを
楽しんだところでそろそろ
下山開始です。
(49)
月山の山頂にある小さな鳥居。
この右手前から下山開始です。
(50)
下山道にもアカヤシオが綺麗です。
(51)
月山の東側斜面にもアカヤシオが
綺麗に咲いているため、写真を
撮りながら注意して急斜面を
下山です。
(52)
アカヤシオツツジが綺麗なので
なかなか下山できません。
(53)
下山道からも日光白根山が
良く見えます。
(54)
下山道は急斜面を下りるので
早いですよ。
(55)
ここにもアルミ製の長い梯子が
取り付けられてあります。
梯子の下方に山頂で見かけた
ご夫婦が梯子を下りているところ
なので完全に下りるまで
ここで少し待ちます。
(56)
Aさんも梯子を下りてきました。
(57)
月山を右からおりて分岐に
戻りました。朝は左の道を
石裂山へ向かいました。
(58)
登山口に戻る途中で
美しい新緑風景を
撮影するAさん。
(59)
渓流沿いに咲くヤマブキの
黄色が陽光に照らされて
眩しいです。
(60)
新緑の先に石裂山が見えます。
今日は一日楽しませていただき
ありがとうございました。

と石裂山に向かって
御礼です。
(61)
もうすぐ加蘇山神社の
登山口です。
(62)
ハイッ!お疲れ様でした。
無事に駐車場に戻りました。
朝は一台の車も無かった
駐車場ですが今は満車です。
正面奥には観光バスです。
団体さんのようです。
(了)−1
(63)
これはおまけの写真です。
昨夜(19日)が満月でしたので約9
時間後の今朝(20日)の05時頃に
電車の乗車駅に向かう途中の
街中の歩道で撮影しました。

(了)−2
click here → 【 鶏 鳴 山 の ア カ ヤ シ オ 編 】 へ
click here → 【 ア カ ヤ シ オ ツ ツ ジ の 咲 く 山 編 】 へ

Back
inserted by FC2 system