薬 師 岳 【 1420m 】

夕 日 岳 【 1526m 】


薬 師 岳 の 山 頂 ( 1420m ) 夕 日 岳 の 山 頂 ( 1526m )
薬 師 岳 山 頂 周 辺 の ア カ ヤ シ オ 夕 日 岳 山 頂 周 辺 の ア カ ヤ シ オ
登 山 道 に 咲 く ア カ ヤ シ オ 登 山 道 に 咲 くア カ ヤ シ オ
薬 師 岳 ~ 夕 日 岳の 登 山 道 に 咲 く ア カ ヤ シ オ ツ ツ ジ
薬 師 岳 ~ 夕 日 岳 の 登 山 道 に 咲 く ア カ ヤ シ オ ツ ツ ジ
     薬師岳~夕日岳の山行計画について、桐生市在住の山友Kさんに
     事前に連絡したところ、Kさんも夕日岳は久しぶりなので登山道の

     どこかで会いましょうということになった。Kさんとはこれまでも袈裟
     丸山や仙人ヶ岳、中倉山などの登山道の途中で合流している。

     今回もそのつもりでいたが、直前にKさんから急遽合流できなくなっ
     たとの連絡が入り、登山道での合流は次の機会に持ち越すことに

     なった。 
さてこちらも3年ぶりの薬師岳~夕日岳山行なので、のん
     びりとアカヤシオツツジと展望を楽しみながら歩くことにした。今年の

     アカヤシオツツジは花芽が少なく花や蕾が霜や雨風で枯れてしまい
     例年のように多くの花は楽しめない裏年であるとの情報があるので
     
     あまり期待はせずに出かけることにした。


【 山行データ 】

山   名  薬 師 岳 【 1420m 】 / 夕 日 岳 【 1526m 】
山   域  栃木県日光市・鹿沼市
山の特徴  展望の良い山頂と登山道に咲くアカヤシオツツジ
登山年月日
 
2022年05月04日(水) / 2019年05月11日(土)
 2014年05月16日(金) / 2011年05月14日(土)
 2010年05月08日(土) / 2005年05月05日(木)
天   候  晴れ(2022年05月04日)
行   程  登山口(細尾峠) ~ 薬師岳 ~ 薬師の肩 ~
 三つ目~ 夕日岳(往復)
歩行時間  細尾峠から薬師岳まで約50分 /
 薬師岳から夕日岳まで約2時間
交   通  車利用 : 東北自動車道(佐野藤岡IC) ~ R55 ~
        桐生市 ~ R122 ~ ( 銅(山)街道 ) ~
        日足トンネル手前 ~ 地蔵坂 ~ 細尾峠
地 形 図  日 光 : 1 : 50,000
(1)
今日は細尾峠から薬師岳を経由して
夕日岳まで往復です。峠から薬師岳を
眺めると山頂付近がアカヤシオツツジの
ピンク色が見えるのでこれは楽しみです。

細尾峠を05:30出発です。水戸、相模、
大宮ナンバーの登山者があとから到着して

先に出発して行きました。
(2)
細尾峠を登るとすぐ
薬師岳が登山道の
先に見えてきました。

自然に登る速度が
早くなります。
(3)
細尾峠から薬師岳の山頂までは
所要時間が約50分なので労せず
して山頂に到着です。山頂
手前からアカヤシオが
見られます。
(4)
06:17山頂に到着です。天気が良いので
男体山、大真名子山、女峰山等日光連山が
良く見えます。
しかし山頂のアカヤシオツツジは
ピークを過ぎているようです。
数名の先発隊は
すでに夕日岳へ向かっているようで山頂には
誰もいません。
(5)
薬師岳山頂周辺の
アカヤシオツツジを
撮りながら夕日岳へ
向かいます。
(6)
アカヤシオツツジは
開花が見られますが
花数は少なくてやはり
今年は裏年?のようです。

でもピンク色の濃い花が
咲いているので
良しとしましょう。
(7)
登山道の途中に咲くアカヤシオ
ツツジと景色を楽しみながら
夕日岳へ向かいます。
(8)
アカヤシオツツジの
奥には半月山が
見えます。
(9)
そして正面奥に皇海山の頭が
小さく見えます。
(10)
皇海山をズームアップです。
皇海山の
左に鋸山です。その左は庚申山へ続きます。

山行記録を見ると皇海山には2002年5月
3日に庚申山荘に泊まり、4日に庚申山荘~
庚申山~鋸山~皇海山を往復しています。
何と偶然にも20年前の今日(4日)です。
(11)
左奥に夕日岳が見えます。

薬師岳から夕日岳まで
約2時間です。
(12)
薬師岳からすぐ
薬師の肩です。
(13)
さらに石祠と金剛童子の
小さな石像があります。
(14)
夕日岳への歩きやすい
登山道が続きます。
(15)
登山道を振り返ると
男体山が大きいです。
(16)
登山道の両側に
アカヤシオツツジが
咲いていますがやはり
花数は少ないです。
(17)
夕日岳がだいぶ近くなりました。
(18)
雑木林の登り下りの
多い登山道を写真を
撮りながら約1時間
30分で三ッ目が
近くなりました。
(19)
三ッ目(1491m)に
到着しました。
正面奥に夕日岳です。
(20)
事前情報どおり夕日岳の
アカヤシオツツジは花が少なく、
蕾状態が多くて霜、雨、寒気等で
花や蕾が枯れてしまっている
ものが多いようです。
(21)
花は少なく蕾も枯れているものが
あります。
(22)
夕日岳の山頂に到着です。
(23)
山頂からの展望は素晴らしいです。
(24)
この時季だと山頂は大勢の
登山者さんがお弁当を食べて
いるのですが、少ないです。
(25)
そばにいる登山者さんに
シャッターをお願いしました。

この後休憩してから下山です。
(26)
以下は下山しながら
アカヤシオツツジや展望の
良い場所で撮影した写真を
掲載です。
(27)
日光白根山を遠望。
(28)
女峰山(2483m)も残雪が
見られます。
(29)
朝も撮った半月山と
皇海山遠望です。
(30)
細尾峠に戻りました。
朝は数台の車でしたが
下山すると駐車する車が
増えています。連休中なので
帰路の高速が渋滞するため
早めに帰りました。
(了)
クリック here → 【 アカヤシオツツジの咲く山編へ 】
クリック here  → 【 2019年の 薬 師 岳 編 へ 】
クリック here →  【 2019年の 夕 日 岳 編 へ 】 

Back

inserted by FC2 system